地域の未来を支える子どもたちの
健やかな成長・発達をサポートします。
外来担当医表
- 受付時間
- 8:30~11:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午 前 |
初・再診 | 森下 | 家田 | 渡邊 | 森下 | 大江 |
初・再診 | 渡邊 | 大江 | 本部 | 加藤英 | 坂口 | |
初・再診 | 坂口 | 橋本 | 三輪 | 國澤 | 西之園 | |
初・再診 | 鬼頭 | |||||
午 後 |
再診 | 山口 (第2・4週) |
家田 (第2・4週) |
1ヶ月健診 (第2・4・5週) |
家田 |
森下 (第1・3・5週) |
再診 | 大江 | 加藤英 |
山本 |
笠井 (第2・3週) |
加藤英 (第2・4週) |
|
再診 | 三輪 (第1・3・5週) |
森下 |
深澤 | 森下 (第4週) |
山本 (第1・3・5週) |
|
再診 | ワクチン | 渡邊 (第2・4週) |
國澤 (第1・3週) |
八田 (第1・3週) |
鬼頭 (第2・4週) |
|
再診 | 加藤英 (新患のみ) |
坂口 (第1・3・5週) |
西之園 (第1・3週) |
石黒(第1・3・5週) |
本部 (第1・3・5週) |
|
再診 | ワクチン (第1・3週) |
橋本 (第2・4週) |
※午後の再診は予約が必要です。
特長
- 救急医療、急性疾患から慢性疾患、在宅医療まで幅広く対応しています。
- 常に救急用ベッドを確保し、小児の救急医療にも十分対応できるようにしています。
- アレルギー、発達、神経、循環器、内分泌などの専門外来で、専門医による質の高い医療を提供しています。
- 愛知県指定の地域周産期母子医療センターとして、産婦人科や地域産科医療機関と連携して新生児医療を行っています。
- リハビリ部門(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)と連携しながら、からだとこころの発達をサポートしています。
- 長期入院が必要な時も、院内学級「つくし学級」や大府特別支援学校の訪問教育で、子どもの学びをサポートしています。
- 地域のかかりつけ医の先生方との連携を大切にしています。
代表的な疾患・治療
実施可能な治療内容
- 抗菌薬治療
- 酸素療法
- 呼吸理学療法
- 人工呼吸管理
主に微生物の感染によって気管支や肺に炎症が起きる病気です。熱や咳が主な症状です。原因となる主な微生物は、ウイルス、細菌、マイコプラズマなどで、乳幼児ではウイルス性が多く、学童以上ではマイコプラズマの割合が増えます。元気がない、息が速い、咳がひどくて眠れない、食事が取れないなどの症状があるときは入院での治療が必要になります。
実施可能な治療内容
- 長期管理(吸入・内服・環境整備)
- 吸入指導
- 発作に対する治療
- 酸素療法
- 人工呼吸療法
- 呼吸理学療法
ヒューヒュー・ゼーゼーという音が伴って息が苦しくなる病気です。運動したりふざけたりした時に咳が出る、という症状だけのこともあります。気管支に慢性的な炎症が起きているので、発作時の治療だけでなく、症状が無いときにも炎症を抑えるために継続的な治療が必要になります。学童以上であれば、呼吸機能検査を行うことができます。
実施可能な治療内容
- 除去食療法
- 栄養指導
- アドレナリン自己注射薬の処方・指導
特定の食品によって、じんましん、咳・喘鳴(ゼーゼーすること)、嘔吐・下痢などのアレルギー反応をきたす病気です。意識障害(不機嫌、ぼーっとする、興奮する)や血圧低下などの重篤な症状をきたすこともあります。当院では「食べられる範囲で食べる」ことを目指して、入院・外来での食物経口負荷試験を積極的に行っています。
実施可能な治療内容
- 発作に対する治療
- 薬物療法
- 脳症に対する集中治療
けいれんを起こす疾患には、熱性けいれん、てんかん、脳炎・脳症などがあります。けいれんが5分以上続く時、けいれんが止まってもぼーっとする・なんとなくおかしいなど意識が悪い状態が30分以上続く時は、速やかな受診が必要です。
実施可能な治療内容
- カウンセリング
- 言語訓練(ST)
- 作業療法(OT)
- 薬物療法
「ことばが遅い」「かんしゃくがひどい」「じっとしていられない」「指示が入りにくい」など、ちょっと気になる状態や子育ての困り感に寄り添います。必要に応じて、発達検査や知能検査、薬物治療やリハビリテーションを行います。
実施可能な治療内容
- 成長ホルモン補充療法
- 薬物治療
身長の伸びに必要な成長ホルモンが不足する「成長ホルモン分泌不全性低身長」だけでなく、小さく生まれた赤ちゃんに見られる「SGA性低身長」、骨の病気によるもの、体質性のものなどがあります。成長ホルモン分泌負荷試験や画像検査を行っています。
実施可能な治療内容
- 在宅移行支援
- 訪問診療
- レスパイト入院
- 緊急入院対応
在宅人工呼吸器、在宅経管栄養などの医療的ケアを必要とするお子さんに対して、訪問診療やレスパイトを行っています。
診療実績
分類 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
総外来数(のべ人数) | 23,544 | 23,533 | 22,465 | 18,980 | 18,660 |
総入院数(のべ人数) | 1,694 | 1,607 | 1,449 | 1,547 | 1,631 |
救急外来数 | 3,833 | 2,986 | 2,495 | 2,492 | 2,470 |
救急外来入院数 | 762 | 675 | 623 | 627 | 742 |
分類 | 疾患名 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|---|
呼吸器疾患 | 気管支炎・肺炎 | 368 | 317 | 306 | 268 | 353 |
気管支喘息 | 131 | 111 | 102 | 116 | 92 | |
消化器疾患 | 感染性胃腸炎 | 161 | 215 | 138 | 145 | 151 |
腸重積症 | 6 | 0 | 2 | 8 | 5 | |
神経疾患 | 熱性けいれん | 39 | 24 | 26 | 34 | 48 |
てんかん | 12 | 12 | 25 | 14 | 20 | |
脳炎・脳症 | 0 | 5 | 1 | 3 | 4 | |
化膿性髄膜炎 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
無菌性髄膜炎 | 1 | 9 | 6 | 3 | 2 | |
循環器疾患 | 先天性心疾患 | 2 | 5 | 8 | 7 | 5 |
川崎病 | 32 | 14 | 26 | 28 | 29 | |
腎臓疾患 | 尿路感染症 | 25 | 14 | 20 | 14 | 23 |
ネフローゼ症候群 | 1 | 3 | 1 | 11 | 0 | |
糸球体腎炎 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 | |
その他 | 特発性血小板減少性紫斑病 | 4 | 2 | 6 | 4 | 4 |
IgA血管炎 | 10 | 9 | 5 | 4 | 3 | |
食物経口負荷試験(入院) | 212 | 246 | 233 | 239 | 224 |
医師紹介
小児科部長
家田 訓子
いえだ くにこ
指導医
- 日本小児科学会小児科指導医
- 日本周産期・新生児医学会周産期代表指導医
- 臨床研修指導医講習会受講済
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(新生児)
その他
- 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会認定呼吸ケア指導士
- ICD制度協議会認定ICD(インフェクションコントロールドクター)
- 名古屋大学医学部臨床講師
- 一般社団法人日本周産期・新生児医学会 評議員
小児科主任部長
森下 雅史
もりした まさし
指導医
- 日本小児科学会認定小児科指導医
- 臨床研修指導医講習会受講済
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本アレルギー学会アレルギー専門医
小児科部長
加藤 英子
かとう えいこ
指導医
- 臨床研修指導医講習会受講済
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(新生児)
認定医
- 日本小児精神神経学会認定医
その他
- 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
小児科部長
渡邊 友紀子
わたなべ ゆきこ
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
小児科部長
大江 英之
おおえ ひでゆき
指導医
- 臨床研修指導医講習会受講済
専門医
- 日本小児科学会認定小児科専門医
認定医
- 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
その他
- ICD制度協議会ICD(インフェクションコントロールドクター)
小児科医員
坂口 陽子
さかぐち ようこ
指導医
- 日本小児科学会小児科指導医
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本小児神経学会小児神経専門医
小児科医員
本部 和也
ほんべ かずや
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
小児科医員
鬼頭 周大
きとう しゅうた
小児科医員
三輪 剛士
みわ たけし
小児科医員
橋本 実沙
はしもと みさ
小児科医員
國澤 由起
くにさわ ゆき
小児科医員
西之園 翼
にしのその つばさ
代務医師
山口 英明
やまぐち ひであき
指導医
- 日本東洋医学会漢方指導医
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本東洋医学会漢方専門医
その他
- 公立瀬戸旭看護専門学校校長
- 日本小児科学会代議員
- 日本東洋医学会代議員
- 日本小児東洋医学会理事
- 愛知医科大学非常勤講師(東洋医学)
代務医師
笠井 啓子
かさい けいこ
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
代務医師
深澤 佳絵
ふかざわ よしえ
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
代務医師
八田 容理子
はった よりこ
指導医
- 臨床研修指導医講習会受講済
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
代務医師
山本 啓之
やまもと ひろゆき
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本てんかん学会てんかん専門医
代務医師
中田 如音
なかた じょおん
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本アレルギー学会アレルギー専門医
代務医師
山本 英範
やまもと ひでのり
専門医
- 日本小児科学会小児科専門医
- 日本小児循環器学会小児循環器専門医
代務医師
石黒 智紀
いしぐろ とものり