診療科・部門
患者さんの豊かな生活のため、
眼の健康を守ります。
外来担当医表
- 受付時間
- 8:30~11:30(月・水・金)
8:30~11:00(火・木)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午 前 |
初・再診 | 小澤 | 小澤 (予約のみ) |
小澤 | 小澤 (予約のみ) |
小澤 |
初・再診 | 田村 | 田村 | 田村 | 田村 | 田村 | |
初・再診 | 三井 |
三井 | 三井 | 三井 | 三井 | |
午 後 |
再診 | 黄斑外来 | 黄斑外来 |
特長
- 白内障手術は、入院で行っております。
- 専門外来として黄斑外来を月曜、水曜に設けてあり、加齢黄斑変性を代表とするさまざまな黄斑疾患の診断や治療にも力を入れています。
- レーザー走査型眼底検査装置(HRAⅡ)、光線力学療法(PDT)専用レーザー装置、広角眼底検査装置など最先端の機器を導入しています。
- 既存治療でコントロール困難な難治性ぶどう膜炎に対しては、抗TNFα製剤の導入を行っています。
代表的な疾患・治療
実施可能な治療内容
- 白内障手術
目の中の水晶体が濁り視野がかすんで見えにくくなる病気です。高齢者をはじめ糖尿病やアトピー性皮膚炎の方は、水晶体が濁りやすい傾向にあります。治療は点眼薬や、手術で水晶体を取り除き適した眼内レンズを入れる方法があります。
実施可能な治療内容
- 抗VEGF薬硝子体注射
- 光線力学療法(PDT)
加齢に伴い、網膜の中央にある黄斑が障がいされ視力が低下する病気で、視野の中心部がゆがんで見えたり、中心が薄暗く見えたりします。喫煙者に多くみられ、家族に加齢黄斑変性の人がいるとなりやすいと言われています。
実施可能な治療内容
- 網膜光凝固
- 抗VEGF薬硝子体注射
- 硝子体手術
糖尿病で網膜の血管が障がいされることにより、出血・視力低下・飛蚊症などの症状が現れ、進行すると硝子体出血や網膜剥離を起こすことがあります。眼底検査、蛍光眼底造影検査、光干渉断層計検査(OCT検査)などで検査します。
実施可能な治療内容
- ステロイドパルス
- 抗TNFα薬治療
目の中に存在する3つの組織(虹彩・毛様体・脈絡膜)の総称をぶどう膜といい、これらの組織に炎症が生じるとぶどう膜炎が起こり、徐々に目の中全体に炎症が広がります。発症すると、目の痛みや視力障がいを引き起こします。
実施可能な治療内容
- ステロイドパルス
視力に対して重要な役割を担う視神経に炎症が生じる病気です。片眼のみ、または、両眼に生じ、軽度から重度の視力障がいを引き起こされます。自己免疫疾患や、感染症に関連して発症する場合もあります。
診療実績
手術実績(件数)
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白内障手術 | 619 | 634 | 604 | 855 | 867 | 743 | 779 | 598 |
硝子体手術 | 77 | 69 | 83 | 99 | 81 | 62 | 54 | 23 |
緑内障手術 | 6 | 1 | 3 | 6 | 4 | 1 | 0 | 0 |
硝子体注射 | 641 | 620 | 643 | 635 | 744 | 795 | 802 | 690 |
光線力学療法(PDT) | 22 | 22 | 59 | 36 | 22 | 8 | 17 | 12 |
医師紹介
眼科主任部長
小澤 信介
おざわ しんすけ
指導医
- 日本眼科学会眼科指導医
- 臨床研修指導医講習会受講済
専門医
- 日本眼科学会眼科専門医
認定医
- 眼科PDT講習会受講修了認定医
- トラベクトーム認定医
その他
- 医学博士
眼科医員
三井 康平
みつい こうへい
眼科医員
田村 一真
たむら かずま