部門案内

中央リハビリテーション部

診療科・部門

地域と連携し、患者さんの生活障害の改善をめざしたリハビリテーションサービスを提供します。

概要・特長

  • 理学療法室は身体機能の維持改善に努め、早期離床、基本的動作能力の回復、ADL(日常生活動作)獲得をめざします。
  • 作業療法室は患者のQOL(生活の質)に配慮した、ADLの早期改善および維持に努めます。
  • 言語訓練室は高次脳機能と嚥下機能の維持改善に努め、患者のコミュニケーションとQOLの向上をめざします。
  • 他職種と連携し、チーム医療に協力します。

業務内容

  • 主に急性期の整形疾患を担当しています。
  • 早期離床に重点を置き、術前・術翌日からの早期リハビリテーションを実施します。
  • 身体機能・能力の回復は病棟看護師と日々連携し、入院生活の中で活かしています。
    • 運動器理学療法
    • 介護予防などの地域貢献

    運動器理学療法

    骨、関節、筋肉、神経などの疾患に対し、術前・術直後から機能回復を図るために早期リハビリテーションを実施しています。
    早期退院に向けて医師、看護師など他職種と協力して安全にリハビリテーションを行っています。

    介護予防などの地域貢献

    近隣の市が主催する健康事業において、体操の実践や健康相談を目的として関わっています。

    • 内部障がい(呼吸・循環器疾患)に対して科学的根拠に基づいた呼吸・心臓リハビリテーションを実施します。
    • 学会発表や研修会に積極的に参加し、最新の知見を取り入れることに努めています。
    • 呼吸リハビリテーションプログラム
    • 心臓リハビリテーションプログラム
    • 多面的評価
    • 早期リハビリテーション

    呼吸リハビリテーションプログラム

    安定期の呼吸器疾患に対し運動耐容能、呼吸困難、健康関連QOLの改善をめざし、運動療法を中心としたプログラムを実施しています。

    心臓リハビリテーションプログラム

    心筋梗塞や心不全に対し、再発を予防することと健康寿命改善のため、運動療法を実施しています。
    看護師による面談で薬や栄養に関する指導も実施しています。

    多面的評価

    さまざまな治療の効果判定を目的に実施しています。
    心肺運動負荷試験や歩行試験による運動耐容能の測定、筋力測定、面接や質問票を用いた患者さんの主観(自覚症状やQOL)を評価し、結果を患者さんと共有します。

    早期リハビリテーション

    集中治療領域(ICU・ERICU)を含め急性発症した呼吸器・循環器疾患や外科手術後、早期から実施します。
    カンファレンスを積極的に行い、多職種で連携することでスムーズな退院を目指します。

    • 主に脳卒中、頭部外傷などの脳血管疾患、神経難病、脳性麻痺などのリハビリテーションを実施します。
    • 発症後、可能な限り早期に座る、立つ、歩く練習を開始します。
    • 運動機能の回復や歩行獲得、家庭・社会復帰を目的としています。
    • 神経理学療法
    • 糖尿病運動療法
    • 発達障害の理学療法
    • リンパ浮腫複合的治療
    • 顔面神経麻痺のリハビリテーション

    神経理学療法

    脳卒中などの神経疾患を発症後、早期から医師・看護師などの多職種と連携し、リスク管理を行いながら機能回復を図るために早期リハビリテーションを実施しています。
    また、様々な神経難病の患者さんの症状、運動機能に合わせて日常生活動作、生活の質の維持・向上を目標にリハビリテーションを実施しています。

    糖尿病運動療法

    糖尿病教育入院中の運動療法を行っています。
    他職種と連携し、チーム医療を実践しています。

    発達障害の理学療法

    運動発達に遅れのある子どもの運動機能の改善を目的としています。
    「あそび」を通し、基本動作や歩行練習、ご家族への療育指導を行います。
    近隣の療育施設や、保育所等訪問支援事業にも関わり、子どもの実生活に即した援助を心がけています。

    リンパ浮腫複合的治療

    がんの手術後などに生じるリンパ浮腫の複合的治療を実施しています。

    顔面神経麻痺のリハビリテーション

    顔面神経麻痺の後遺症である病的共同運動や表情筋のこわばりを可及的に予防・改善していくためのリハビリテーションを行っています。

    • こころとからだの機能改善のため、病気や手術の直後からリハビリテーションを実施します。
    • 上肢・手指の機能訓練、日常生活動作訓練、高次脳機能訓練等を通して、家庭・社会復帰、QOL向上を目指します。
    • 自動車運転適性評価・訓練
    • ハンドセラピィ
    • 発達障害の作業療法
    • 介護予防などの地域貢献

    自動車運転適性評価・訓練

    HONDA社製ドライビングシミュレーターを用いた、脳損傷者の自動車運転適性評価・訓練を実施しています。
    瀬戸自動車学校との連携により作業療法士同乗による実車評価も実施しています。
    急性期病院としては先駆的な取り組みです。

    ハンドセラピィ

    主に上肢の外傷に対して術後早期からハンドセラピィを実施しています。
    装具療法も含めた専門的な機能回復訓練です。
    手外科医や義肢装具士と密に連携をとりながら生活で使える手を目指しています。

    発達障害の作業療法

    発達障害児の日常生活動作、行動の難しさに対して「あそび」を通した作業療法を実施します。
    当院では、特別支援学校教諭免許を所持した作業療法士が在籍しており、地域の療育相談や園・学校との連携にも力を入れています。

    介護予防などの地域貢献

    近隣の市が主催する一般介護予防事業において、高齢者の運動指導や生活指導に関わっています。

    • 主に食べ物の飲み込み、コミュニケーションに関わるリハビリテーションを実施します。
    • 成人では入院後早期に介入し、必要に応じて外来でフォローします。
    • 小児では外来を中心に、ニーズに沿った支援を行います。
    • 聴覚検査・補聴器外来も行っています。
    • 摂食嚥下機能評価・訓練
    • 失語症者への支援
    • 小児の摂食嚥下機能評価・訓練
    • 発達障害の言語聴覚療法
    • 聴覚障害の評価・対応

    摂食嚥下機能評価・訓練

    幅広い症例に早期から介入しています。VE・VFなどの客観的評価をおこない、退院後の生活・栄養を見据えて多職種とディスカッションしています。

    失語症者への支援

    進行性失語に対して言語症状・病態・画像について医師とディスカッションしながら、長期間サポートしています。

    小児の摂食嚥下機能評価・訓練

    NICUから介入し、哺乳・離乳期の嚥下に対する訓練、ご家族への指導を行っています。
    在宅支援では地域の多職種と連携をとっています。

    発達障害の言語聴覚療法

    ことばの遅れやコミュニケーションの難しさに対して「あそび」や「やりとり」を通した言語聴覚療法を実施しています。
    近隣の療育機関・園・学校とも連携しています。

    聴覚障害の評価・対応

    耳鼻科において聴覚検査・補聴器外来を行っています。

    スタッフ構成

    認定資格・業務実績等

    第一理学療法室
    骨粗鬆症マネージャー1名
    NST専門療法士1名
    第二理学療法室
    呼吸認定理学療法士5名
    呼吸理学療法専門理学療法士2名
    集中治療理学療法士2名
    心臓リハビリテーション指導士3名
    上級呼吸ケア指導士1名
    呼吸ケア指導士3名
    3学会合同呼吸療法認定士2名
    心不全療養指導士1名
    第三理学療法室
    脳卒中認定理学療法士2名
    代謝認定理学療法士1名
    糖尿病療養指導士1名
    NST専門療法士1名
    リンパ浮腫療法士1名
    弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター1名
    日本ボバース研究会 脳性麻痺A会員1名
    日本ボバース研究会 成人片麻痺B会員1名
    作業療法室
    運転と地域移動支援実践者2名
    両立支援コーディネーター 2名
    言語療法室
    認定言語聴覚士(嚥下)2名
    LSVT LOUD®認定療法士 1名