education
看護師の教育体制・キャリアアップ
education
教育体制
患者さんにとって最良の医療が提供できる看護実践能力と、チーム医療でコーディネート能力を発揮できる看護師(=コネクトナース)を責任持って育成します。


PROGRAM
新人教育プログラム
1年間の新人教育を通して、
自信をもった看護ができるようしっかりサポート
看護技術を高める教育プログラム以外にも「どんな看護師になりたいかを考える目標設計力」や「仲間と絆を深めるコミュニケーション能力」を伸ばす研修もあります。
1年の教育スケジュール
-
職場への慣れ
実技トレーニングや基礎看護の勉強を行い、臨床現場に出るための準備をします。同期や先輩たちと沢山コミュニケーションをとって新しい環境に慣れていきましょう。
-
仕事の手法と理解
実地指導者の先輩から仕事の方法を学びます。1日の仕事の流れを理解し、一人でできる仕事を増やしながら、行動の意味を考え根拠のある看護実践を学びます。
-
知識の吸収
配属された部署ごとに必要な専門知識は異なります。自信をもって看護をするために、先輩の対応を学びながら必要な判断が自分でできるように吸収していきましょう。
-
チーム力の実践
自身のスキルを伸ばすことも大切ですが、医師や先輩のサポートをすることで「チーム医療」の実践を学びます。周囲と協働するためのコーディネート力も伸ばします。
- 4月
-
入職
- 看護記録
- 基礎看護技術研修
- 新人オリエンテーション
- 5月
6月 -
- BLAS&AED
- ストレスマネジメント
- 7月
-
- [多重課題Ⅰ]安全な対処を状況に応じて考える
- 8月
-
- 褥瘡予防
- 気管挿菅介助
- 9月
-
- 輸血療法
- シミュレーション研修
- 10月
-
- 医療安全のためのコミュニケーションとチームワーク
- 11月
-
- ローテーション研修
- 12月
-
- ローテーション研修の振り返り
- 1月
2月 -
- 1年の振り返り
- 3月
-
- 看護観のまとめ
2年目の看護師へ
PNS
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)
2人の先輩がパートナーとなり、
年間を通じてあなたの成長をサポート!
新人さんも安心して長く勤められるよう、新人教育ではゆとりある人員体制を整えています。先輩の姿を近くで見ながら、いいところをどんどん吸収していってください。
日々の成長を
5つのステップでサポート
-
STEP01
先輩看護師のペアに同行し、1日の流れやペアの動きを確認します。
-
STEP02
1日の流れがわかったら、実際に1人の先輩看護師とペアになって看護し、もう1人の先輩看護師が補助(フォロー)をします。そのため、教える先輩にとっても安心して指導ができます。
-
STEP03
先輩看護師と2人で看護ができるようになったら、2人で看護します。この間は経験する看護技術を増やしていきますが、複雑な看護技術を経験するときや受け持ち患者数が増えるときなどは2ステップ目のように、もう1人の先輩看護師に補助(フォロー)することもあります。
-
STEP04
先輩看護師と2人で看護ができるようになったら、もう一度、先輩看護師のペアに同行します。複数患者の情報収集や、優先順位の付け方、ペアとの共同方法などを確認します。
-
STEP05
4ステップで確認したことを参考に、先輩看護師と2人でペアになって看護をしていきます。
一歩ずつ、確実な研修を
支えています
院内研修
クリニカルラダーに合わせた研修プログラムがあります。「多重課題」「人工呼吸器」の研修ではシミュレーション形式を取り入れたり、日本看護協会のe-ラーニングを受講できるようにしています。RRSの研修では、影像による研修など多様な研修形式を取り入れています。

院外の研修にも参加可能!
県外なら1年に1回、県内であれば年に2回、院外の研修に参加できる支援があります。

Career
キャリアアップ
自分の望む看護ができる環境で、あなたらしいキャリアアップを私たちは応援します。
クリニカルラダーシステムについて
日本看護協会のクリニカルラダーに沿った、クリニカルラダーを導入しています。看護実践能力を身につけるために、それぞれの段階に応じた目標の設定ができます。

-
クリティカル部門研修
集中治療室、中央手術部、ERICU、ERでは、お互いのスキルを学ぶために研修を行い、継続した看護実践を目指しています。
-
アカデミックサポート
専門看護師の取得や大学院への進学を目指す方に、働きながら受講できる支援があります。
-
資格取得サポート
特定行為や認定看護師などの資格取得を目指す方が働きながら受講できる支援です。現在看護助手の方で介護福祉士の資格取得を取得した場合等に手当てが支給されます。
認定看護師を希望される方のサポートも充実!
- 認定看護管理者…7名
- 専門看護師
感染症看護…1名 - 認定看護師
集中ケア…3名/皮膚・排泄ケア…2名/摂食・嚥下障害看護…1名/がん性疼痛看護…4名/がん化学療法看護…2名/がん放射線療法看護…1名/訪問看護…1名/脳卒中リハビリテーション…1名/緩和ケア…1名/感染管理…2名/慢性呼吸器疾患看護…2名/新生児集中ケア…1名/慢性心不全看護…1名/救急看護…1名/認知症看護…1名/周術期看護…1名