活発な行動力がスペシャリストへ

つなぐ

SPECIALIST

スペシャリスト紹介

陶生病院のナースが大切に繋いでいきたい
想いや取り組みを紹介します。

良い文化を繋いで、高い志を繋いで、想いを繋いで、技術や知識を次の世代へ繋いで、より患者さんやご家族が安心できる看護を繋いで。

NEXT
YOU

いのちと生活をサポートし、
チーム医療へ繋ぐ

現在所属している集中治療室では、対象は術後・救急など、超急性期の患者さんであり、いのちを守るために安全かつ迅速にケアを提供する必要があります。特定行為研修で学んだ、医学的知識や臨床推論、特定行為技術の能力を発揮し、他職種間での調整役となってチーム医療へ繋げるよう努めています。また、患者さんを全人的に捉え、医学的な視点で病態を診るだけでなく、看護の視点で生活を看ることができるよう努めています。
特に集中治療室に入室された患者さんは、一般病棟へ退室することだけがゴールではありません。元の生活に戻れることをゴールとし、集中治療室を退室した後も、常に患者さんの一番近くにいる存在として、いのちと生活の両面をサポートできるよう、今後も全力で関わっていきます。

患者さんをサポートし地域医療へ繋ぐ
特定行為 看護師
MURATA

患者さんやご家族の心・からだ・
気持ちに寄り添い、思いを院内と
地域へ繋ぐ

がんと診断された時から、患者さんやご家族ができるだけ苦痛が少なく療養生活を送るために、医師、看護師その他の様々な職種と連携して支援しています。
患者さんや家族の小さなサインを見逃さずに耳と目と心を寄せて看護することを心がけています。患者さんの思いに沿った治療やケア、療養の意思決定が行えるよう院内の医療チームと連携しながら伴奏者として寄り添いたいと考えています。そして、院内から、地域の訪問看護など、患者さんを取り巻く人々とも連携して、患者さんとご家族の「思いを繋ぐ」看護を大切にしています。

患者さんの思いを繋ぐ
がん性疼痛看護 認定看護師
KUMAZAWA

痛みのない術後を目指し、
術前から術後のケアを繋ぐ

手術看護認定看護師のチーム医療での役割は、中央手術室で患者さんが安心して手術を受けていただけるように万全の体制を整えることです。心身への負担が強い医療処置が行われる手術医療において、患者さんの安全を確保し、スタッフの育成、コミュニケーションの向上を図ることで安心安全な環境をつくっています。手術を受けることは、患者さんはもちろん、ご家族にとっても大きな出来事であり、手術後の生活が変化することもあります。
その支えとなれるように、的確に情報を共有し、手術前から手術後まで安全で痛みがなく、早期に退院できることをめざし、患者さんの術前と術後のケアを繋げるように努めています。

安心安全な手術のケアを繋ぐ
手術看護 認定看護師
AOYAMA

様々な分野の認定看護師が活躍しています。
当院ではスペシャリストを
目指す方も全力で応援します。

認定看護師
  • ●認定看護管理者…7名
  • ●専門看護師・感染症看護…1名
  • ●認定看護師
    集中ケア…3名/皮膚・排泄ケア…2名/摂食・嚥下障害看護…1名/がん性疼痛看護…5名/がん化学療法看護…2名/がん放射線療法看護…1名/訪問看護…1名/脳卒中リハビリテーション…1名/緩和ケア…1名/感染管理…2名/慢性呼吸器疾患看護…2名/新生児集中ケア…1名/慢性心不全看護…1名/救急看護…1名/認知症看護…1名/手術看護…1名

DIVISION

部署紹介

各診療科の特徴を踏まえ、患者さんの生活を支える看護の提供を目指しています。

  • 患者さん・ご家族の結核に対する不安に寄り添い、治療完遂を支援します。

    結核治療は内服薬による化学療法が中心となり、退院まで1~3ヶ月以上の長い入院期間を強いられ、その間は行動範囲が病棟内のみに制限されます。患者さんの8割が75歳以上であり、日常生活からの断絶はADLの低下を招いてしまいます。それぞれの患者さんに合ったリハビリを入院生活の中に取り入れ、看護師と共に行う事でADLの低下を防ぐように取り組んでいます。また、入院時から患者家族の意向の確認や管轄保健師やケアマネ-ジャーとの連携を行い、退院に向けての調整を行っています。

    (9N病棟:結核)

  • 認知症・高齢患者のADLの維持・向上を目指す

    9S病棟は、脳梗塞や神経難病の患者さんが入院しています。9S病棟の患者さんは、四肢の麻痺や言語障害・認知機能の低下を合併しています。私たちは患者さんの思いや希望に沿った入院生活が送れるように、患者さん個々に合わせた援助を行っています。また、デイルームでは高齢者や認知症のある患者さんに向けて病棟デイケアを実施しています。最上階の大きな窓から見える三国山や猿投山の新緑や、小金神社の紅葉など季節を感じながらの昼食会、レクリエーションを通してのリハビリ、季節毎の行事を行いご家族からも好評を得ています。
    患者さん本人や家族の希望を含め、認知症・高齢患者さんのADLの維持・向上を目指した看護を提供しています。

    (9S病棟:脳神経内科)

  • 患者さんの思いを大切にした看護

    患者さんが望む退院後の日常生活への準備として、患者さんやご家族と一緒に目標を設定し、病態や体調に合わせた「看護師によるリハビリテーション」を行っています。疾患によって体力が落ちてしまった患者さんに、安心して日常生活へ復帰していただくことを目指し、治療と並行して取り組んでいます。
    消化器内科の病気に特有の痛みを持つ患者さんには、リハビリテーションだけでなく、医師や緩和ケアチームスタッフとケアカンファレンスを行い、痛みを和らげる方法を検討して日常生活復帰に向けた支援を行っています。

    (8N病棟:消化器内科)

  • 患者さんが過ごしやすい療養環境を作ります

    8S病棟は消化器内科・神経内科・呼吸器内科の混合病棟です。入院患者さんの疾患・治療は多岐にわたりますが、内視鏡を始めとした検査・治療を受ける患者さんが多い病棟です。看護師は、患者さんが安全・安楽に療養生活が送れるように援助を行なっています。また、病棟内の5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を行い、季節の飾り付けやご家族の写真・手紙を貼るなど、生活の場でもある病棟・病室内の環境づくりにも力を入れています。リハビリを必要とする患者さんも多く、退院後の生活にも目を向けて看護に取り組んでいます。
    看護師間だけでなく、医師やリハビリ部門、栄養士などと協働して質の高い医療が提供できるよう心がけています。

    (8S病棟:消化器内科、呼吸器・アレルギー内科)

  • 退院後の生活を見据えた看護

    7N病棟には呼吸器疾患(主にCOPDや間質性肺炎)の患者さんが入院されています。呼吸器疾患の患者さんは重症化すると体内の酸素の値が悪くなるため、酸素や人工呼吸器が手放せなくなります。そこで、在宅酸素や在宅人工呼吸器を持って退院される患者さんに対して、生活する上での注意点や機器の取り扱い方法についての指導を行っています。また、退院後の生活に困らないよう、在宅訪問を行って退院後の問題点を明確にし、患者さんやご家族とともに問題を解決しています。

    (7N病棟:呼吸器・アレルギー内科)

  • 患者さんやご家族の望む療養先へ退院するための取り組み

    当病棟は肺癌や肺炎、COPDなど呼吸器疾患の患者さんが入院されています。癌の痛みで麻薬を使用中の患者さんに対して内服指導を行い、酸素療法が必要な患者さんに対しては、在宅酸素療法についての指導も行っています。そのため入院早期から退院指導を行い、患者さんが望む療養場所に早く退院が出来るように関わっています。退院後も出来るだけ入院前と同じ体力で過ごして頂きたいという思いから、入院時に患者さんや家族の希望を確認し、リハビリによる体力の維持や転倒の予防をしながら、退院のタイミングを逃さないように支援しています。

    (7S病棟:呼吸器・アレルギー内科、呼吸器外科)

  • 患者さんが安心して退院ができるように支援しています

    私たち6N病棟は、患者さんが安心して暮らしの場に戻れるよう、入院時〜退院に向けた支援をしています。患者さんが自宅へ帰られても困らないように1人1人に合わせた退院指導や、必要な時には在宅訪問を行っています。入院前と変わらない生活を送ることが出来るよう医療チームでリハビリ内容を検討し、病棟でも看護師によるリハビリを行っています。
    また、闘病生活を送る患者さんやご家族の方に少しでも季節を感じて貰えるよう、季節の催しも行っており、私たち看護師にとっても大切な時間です。「寄り添う」気持ちを全員大切に持ち、日々看護に取り組んでいます。

    (6N病棟:整形外科、血液・腫瘍内科)

  • 急性期治療とリハビリを強化し、その人らしい生活を取り戻すことを目指します

    6S病棟は、42床の整形外科病棟です。整形外科は、身体各部の骨折や人工関節置換術、脊椎疾患に対する手術など手術を受けられる患者さんが大半です。「その人らしい生活を取り戻す」を病棟目標に、安全に安楽に手術前後を過ごしてもらい、リハビリの援助をしています。1日でも早く、安心してご自宅退院や回復期リハビリ病院に転院が出来るように多職種と連携を図り、医療スタッフ全員で関わっています。その他にも、再骨折の予防のため骨粗鬆症の患者指導にも取り組んでいます。元気で活気があり笑顔が絶えない病棟です。

    (6S病棟:整形外科)

  • 筋力低下による転倒を防ぐための取り組み

    当病棟は腎臓内科・代謝内科・皮膚科病棟です。腎臓病のある方、糖尿病のある方、帯状疱疹のある方々がご入院されます。病棟では、患者さんが退院されてからも入院前と同じ生活を送ることが出来るように、ベッドサイドでできるリハビリに積極的に取り組んでいます。理学療法士と連携をとり、患者さんの個人のペースに合わせてリハビリの内容を検討・変更するなどの活動に取り組んでいます。

    (5N病棟:腎臓内科、内分泌・代謝内科)

  • 親と子に寄り添う看護を大切にしています

    私たち小児科病棟では入院時から退院後の生活を見据えた、家族に寄り添った看護を目指しています。
    そのため病棟と外来で連携をとり、情報共有することで、子どもの症状や家庭の状況を把握でき、治療に必要な対応が早期にできるよう努めています。また、外来での一ヶ月健診では、周産期とNICUの看護師がつくことで、相談しやすい環境とご両親の育児のヒントになるように月齢に合ったテーマで豆知識講座を行っています。

    (5S病棟:小児科)

  • すべてのご家族へ「ハピネス」を届けるケア

    ママと家族を対象としたケアの充実を目指し「主体性をもてる指導」と「心に寄り添ったケア」を目標に看護をしています。ママと家族が「こんなお産がしたい」と思えるようなバースプランの立案やマタニティーヨガ、マタニティービクス、ベビーマッサージの開設や、産後うつ対策に助産師による2週間健診も行っています。今後はよりママの心に寄り添った看護ができるよう助産師によるエコーも行っていく予定です。「またここで出産したい」という思いへつながるよう、妊娠出産を通してすべての家族がハピネスを感じられる看護を目指しています。

    (3S病棟:周産期母子センター、産婦人科)

  • ご両親と赤ちゃんの愛着形成の促進を目指しています

    新生児センターは、新生児集中治療室(NICU)6床、新生児回復治療室(GCU)9床の全15床あります。新生児の入院は突然の入院によって母児分離状態が発生し、スムーズな愛着形成や育児手技獲得が阻害されてしまう可能性があります。それらを解消する為にNICUでは、全ての赤ちゃんのご両親に対し、状態が安定した時期を目安に医師と協同してカンガルーケアを行っています。また、GCUでは母子分離状態をなるべく早く解消できるよう、毎日医師・看護師で情報を共有し、カンファレンスを実施して母児同室に向けて検討し、積極的に母児同室を勧めていくことに取り組んでいます。

  • 手術や入院生活への不安をなくす看護を目指しています

    8E病棟では周手術期から化学療法、終末期まで幅広い看護を提供しています。特に手術に関しては全身管理だけでなく、患者さんが安心して入院生活が送れるよう『日本一、痛みへの不安がない離床』をスローガンに掲げ、病棟一丸となって取り組んでいます。人工肛門造設や乳房切除などの術後の変化に伴う生活指導や化学療法に対する指導など、精神的・社会的面からの支援を他職種と連携し退院まで看護し、PNS(パートナーシップナーシングシステム)を活用して若手看護師からベテラン看護師までが協力し合いながら、患者さんの不安をなくす看護を目指します。

    (8E病棟:消化器外科、呼吸器外科)

  • ナースリハで患者さんも看護師も笑顔に!!

    7E病棟では、看護師によるリハビリに力を入れています。当部署の入院患者さんは高齢であることが多く、1日ベッドにいるだけで関節の拘縮が発生します。この関節の拘縮を予防し、少しでも元に近い状態で退院できるよう、ROM訓練や拘縮予防体操を実施しています。私たち看護師は、患者さんが笑顔で退院の日が迎えられるよう、心からの看護を実践しています。

    (7E病棟:脳神経外科、耳鼻咽喉科、眼科、口腔外科)

  • 高齢な患者さんも心地よい入院生活を過ごせるように!

    近年、高齢な患者さんの入院が増えています。高齢な患者さんは、慣れない入院生活に不安や戸惑いを感じやすく、できていたことができなくなったり、時には転んでしまったりすることも…。
    6E病棟では、高齢な患者さんにも心地よい入院生活を過ごしてもらうため、ご本人・ご家族から入院前の生活についてのお話をしっかりヒアリングします。食事・入浴・排泄の方法だけでなく、昔どんなお仕事をしていたか、今の願いや希望は何か、などについてもお伺いし、そのお話を元に、1人1人にぴったりな看護のお届けを目指しています。

    (6E病棟:循環器内科、泌尿器科、婦人科)

  • 患者さん自身が再発を予防でき、自宅で安心して過ごせるように

    5E病棟は、循環器内科・心臓血管外科の病棟です。主に心筋梗塞や狭心症・不整脈・心不全・弁疾患等の患者さんが入院されています。循環器疾患・心臓血管疾患は、高血圧や糖尿病等合併症を併発していることも多く日常生活指導が重要になります。私達は患者さんの要望や思いを聞く『患者参画型カンファレンス』を行い、一緒に看護計画を立てて、笑顔で退院できるように適切な介入・支援に取り組んでいます。また、退院前訪問を行い患者さんと家族が安心して生活管理できるように医師・慢性心不全認定看護師など多職種チームで支援しています。

    (5E病棟:心臓血管外科、循環器内科)

  • 命だけじゃない!患者の生活と気持ちを大切にする看護

    集中治療室では、生命維持や治療が優先されることから、多くの患者さんが非日常的な入院生活を余儀なくされています。そのため、私達は、「患者さんの望む日常生活をいかに取り戻すか」を常に考えながら、多職種と協力してケアを提供しています。例えば、重症患者さんへの効果が示されている早期リハビリテーションでは、患者さんの希望を共有しながら、退院後の生活まで見据えたシミュレーション訓練を行っています。患者さんの早期回復、さらには社会復帰にむけて、スタッフ一丸となってサポートしています。

  • 急な入院で不安のある患者さんや家族の方に寄り添った看護を目指しています

    ER-ICUでは早期離床を目指した、看護師によるリハビリテーションを行っています。急性期の早期からリハビリテーションを開始することで、患者さんが日常生活を行うために必要な、動く力を保つことができます。また、早期リハビリテーションは病気の回復にもつながり、早期退院を目指すことができます。患者さん・ご家族の要望を伺いながら、病状に合わせたリハビリテーションができるように、毎日、看護師、医師、理学療法士、薬剤師など多職種で話し合い、協力しながら日々頑張っています。

  • つなぐ「命」のバトン

    救急要請された患者さんの元へ医師と共に駆けつけ、診療の補助や精神的支援を行うドクターカーナース!診察待ちの患者さんの状態を確認し緊急度を判断するトリアージナース!どちらも緊急を要した患者さんに一番最初に関わるナースです。医師・看護師を含め多職種のチームで診療開始から終了まで責任を持った救急医療を提供します。そして、患者さんやご家族の声に耳を傾け、病院から在宅までの継続看護を目指します。この目標実現に向けて、看護師の育成や質向上のため、スタッフ一丸となり研鑽を積んでいます!

  • 患者さんの安心と安全を守り、心身ともにサポートします

    地域の急性期病院の手術室として、皆様に信頼され、安心して手術を受けることができるよう努めております。中央手術部は西棟3階に10部屋あります。一日平均18件、年間ではおよそ4440件の各科手術を行っています。平成30年には、手術室看護認定看護師も誕生し、専門性のある知識と技術を生かして看護の質の向上を担っています。私たち手術室看護師は、帽子とマスクで顔が隠れていますが、マスクの下は笑顔を心がけています。

  • 患者さんと心を一つに向き合う透析ケア

    血液透析は週3回4時間行う治療で、8割が外来患者さんです。患者受け持ち制とすることで、患者さんやご家族が想いを打ち明けやすい関係作りに努めています。そして、今年度より患者参画型の看護計画を立案し、さらに週1回看護ケアカンファレンスを実施しています。客観的意見を入れつつ修正・評価を行いながら個々にあった看護の提供に努めています。また最大の特色として、臨床工学技士とともにパートナーシップをとり双方の得意分野を活かし、患者さんの安心に繋げています。

  • すべては地域の皆さんのために「いつもの暮らし」を守る

    患者支援センターでは、紹介患者さんの受け入れ、入院や手術の事前準備、退院における準備や支援、各種相談などを行っています。在宅医療室では退院後も患者さんが安心して自宅療養が継続できるように、看護師がご自宅へ訪問して看護ケアを提供しています。退院直後の時期は在宅療養へのスムーズな移行ができるように、病棟看護師とも連携して同行訪問も行っています。

  • 私たちがあなたの検査をサポートします

    私たち検査科は、放射線(心臓カテーテル、CTなど)、内視鏡査・治療に携わっています。
    検査・治療の中には、数日前から食事や水分、薬の制限や、自宅に戻られてから注意していただくことがあり、様々な場面で不安や戸惑いを感じることが予測されます。私達看護師は令和元年度より外来心臓カテーテル、大腸カメラの検査を受ける患者さんに対して電話訪問を行い、少しでも検査に対する不安を和らげる取り組みをしています。患者さんの個別性をとらえた看護に努めています。

  • 手をつなぎ輪になろう

    患者さんが地域の生活者としていつまでも暮らし続けることができるよう、中核病院として地域と連携することは外来看護の大きな役割と考えています。医師や看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカーなど多職種が在宅での患者さん・ご家族のQOLを維持、もしくは向上できるように関わっています。また、ストーマケアや褥瘡、酸素療法、嚥下、糖尿病などの専門的な知識を持った看護師も在籍しており、それぞれの外来で相談、指導にあたっています。